エリアナ、エリアナ

日差しに夏の訪れが感じられた昨日、御茶ノ水まで出かけてきました。
アテネ・フランセ文化センターで開催されていた
国際交流基金提供アジア映画より「アジア映画の巨匠たち」
でリリ・リザ監督作品「エリアナ、エリアナ」を観るため。

ここは2年前にもヤスミン・アハマド監督の「ムクシン」などを観た場所。
今回はずっと観たいと思っていたインドネシアのリリ・リザ監督作品の上映に
運良く駆けつけることが出来ました。

「エリアナ、エリアナ」(原題:Eliana, Eliana  2002)は
地方から大都会ジャカルタへ上京したきり音信不通だった娘と、
その娘に5年ぶりに再会した母。
2人の葛藤をジャカルタの一夜と共に描いた作品。

率直に言ってしまおう、私はこの作品がとても好きです。
観ていた終盤、不意に「ものすごく好きだ!!!」という気持ちが湧き上がってきました。
こんなに作品にひき込まれたのは久しぶりでした。

ひとつには私がかつて留学していたジャカルタの街の情景がとてもリアルに感じられたこと。
単にリアルというより、映画的なフィルターを通してちゃんと質感のある映像として観られたこと。
どう表現したものか難しいけど、かつてウォン・カーワイが「恋する惑星」で描いた香港の風景のような感じと近いような気がします。

もうひとつには、抑制の効いたストーリー。
これまで私の中でインドネシア映画とはベタに笑いや涙を誘うものか、独特の映画文法を持つ作品の
どちらかというイメージがありました。でもこの「エリアナ、エリアナ」はどちらでもなかった。
感情の機微をちゃんと掬い取って描いているところに
正直、「インドネシアにもこんなに世界へ通じる感覚の映画監督がいたんだ!」と感嘆し
観ながら感激してしまいました。

ジャカルタの夜を懐かしさだけなく新鮮さと共に味わえ至福のひととき。
DVD欲しくなってしまいました。インドネシアに次に行ったときに見つけたいです。
その前に、まずは自分の本棚に眠っているこの作品のノベライズ(数年前ジャカルタで購入)を読もうと思います。

画像:Copyright Japan Foundation

マレーシアにどっぷり ~ 「ヤスミン・アハマドとマレーシア映画新潮」

昨日の午後から夜にかけて、御茶ノ水のアテネフランセ文化センターで見てきました
「ヤスミン・アハマドとマレーシア映画新潮」。

一昨年の東京国際映画祭で話題になったマレーシア映画「細い目」
その監督であるヤスミン・アハマドのこれまでの全作品と、最近、マレーシアでニュームーブメントとなっているインディペンデント映画を一挙公開する今回のイベント。
一昨年・去年とずっと見逃していていた私には念願でした。

「細い目」「グブラ」「ムクシン」のオーキッド3部作を鑑賞。
(本当はヤスミン監督デビュー作の「ラブン」も入れて4部作となるのですが)
マレー系女性オーキッドの年代記のようなこの一連の作品、
完成しきっていない分瑞々しく、ほどよく大衆的だけど本質的でもあり
良かったです。特に私は群像劇的味わいの「グブラ」がすごく気に入りました。
“マレーシアにどっぷり ~ 「ヤスミン・アハマドとマレーシア映画新潮」” の続きを読む

10年ずっと好き

普段滅多にDVD買わないのに
これは予約までして買っちゃいました。

映画「恋する惑星」のDVD。
94年の作品ながら、DVDが今日やっと発売。
まさしく”ファン待望”なのです。

高校卒業の春、テレビ放送で観たのが最初の出会い。
一瞬にして、恋に落ちてしまいました。
”斬新”なんて一言じゃ表現できない、あの世界感。

それから10年近く、ずっと好きで。
あの世界感は、今も鮮明に。

でも、多分10代で観たからこそ
これだけ好きなのかもとも思うのです。

思春期に好きになったものって、ずっと好きだっていうのは、全く本当だと。

こういうものがいくつかあることで、私は随分と支えられてきたと思います。
みんな、そういうものってあるんじゃないかな、きっと。

東京国際映画祭:クロージング上映『愛と卵について』

渋谷のシアターコクーンにて
インドネシア映画「愛と卵について」を見てきました。

ジャカルタの市場で生きる人々を描く群集劇。
インドネシア映画と聞いて、私が期待した
あのジャカルタの熱気、太陽の強い光は
あまり感じられず。聞けば全編セットでの収録作品とのこと。少し残念。

けれど、これはこれで箱庭的に描こうとしているのだと
解釈してみると、なかなか味わいがあって良かったです。
とぼけた明るさと混沌とした感じが
エミール・クストリッツァの『アンダーグラウンド』っぽいなぁとも思ったり。
特筆すべきは音楽。あの尺八のような音色を出す楽器が気になります。。
少し物悲しい音色が、熱気を冷ます清涼剤のよう。

インドネシアの文化をよく知らず、興味がある人にはオススメ。
(けれど、一般の上映館でかかることはないんだろうなぁ・・)

☆上映前に、これで映画祭が終了とのことで
 アジア映画の最優秀作品賞の授賞式がありました。
 受賞作品はマレーシア映画の「細い目」でした。
 これは観たかった~ザンネン!!!!!
 これもまた映画祭じゃないとお目にかかれないだけに。。

記憶を失う、ということ。

試写会のチケットを入手したので、会社の人と見てきました。
私の頭の中の消しゴム

「泣かされる映画」でした。特にラスト30分ね。
(決して「泣ける・泣きたくなる映画」ではないのだ。そこ要注意)

お世話になった先生が作品の原案者なので、リメイクする部分での苦労などを勝手に察しつつ。なんていうか、韓国の泣かせ方ってダイレクトだ。もっと言ってしまうと「わかりやすい」し「結構大味」。(それが悪いことでは決してないのだけど)
この作品のヒロインは、記憶を失っていくという病気に犯されるのだけど、
これってかなり怖いです。
主人公の年齢が私と大差ないので余計身につまされる。
若年性は可能性が低い、というのがあるので安心できるようなもので。
自分が自分でなくなってしまう恐怖。
ある意味肉体的な病よりずっとずっと怖くて悲しい。

そんなことを思いながら家路に着いたら
鞄の中に鍵が見当たらない!!
焦って探すも見つからず・・同居人に電話して開けてもらったのだけど。
家についてから、鞄の前ポケットをあけたら鍵が出てきた。

普段そこに入れないのに。自分で入れた記憶もない。

・・・・単なる物忘れってことにしておこう。

飲みたくなる映画。

またまた行ってきましたチェコ映画祭。

スイート・スイート・ヴィレッジ

土の香りがする田園風景。
のどかな村で起こる様々な出来事。
どこかのほほんとしている人々。

のんきさ加減が好ましく、
「好きだなぁ」としみじみ思える作品でした。

一番印象的なのが主人公の家の庭で
友人の医師、牧師の3人でビールを飲むシーン。

「地下室の階段”7段目”で冷やすのが一番美味しいんだ」と主人公。
昼下がりに飲むビール。
奥さんが出来立てのソーセージ(燻製)を運んできてくれる。

ささやかだけど、実はこの上ないシアワセな瞬間。

観終わったあと、無性にビールが飲みたくなりました。
抹茶オレを飲みに行く予定が急遽居酒屋に直行。

映画のようなオープンスペースの開放感はなかったけど、
気分だけは私もシアワセ♪

『チェコ映画祭』初日。

恵比寿ガーデンプレイス内 東京都写真美術館にて。

お目当てはスロヴァキア映画『ガーデン』。

かなり実験的要素の強い作品とは以前から聞いた上での
鑑賞だったのですが、うーむ、なんだろうこの不思議な感触。
牧歌的だけどちょいエキセントリック。だけどのほほん。

詳細は後ほどレビューで形にするとして。

恵比寿駅に向う帰りの動く歩道までが
妙にふわふわと。いつもと違う帰り道。

ハリウッドでも邦画でもない、
ちょっと遠い国の映像はかなり刺激的でした。

「私は人魚の歌を聞いた」

というカナダの映画をビデオでみた。

「自分の才能と戦うこと知ってしまった女たち」の映画。

どんな人にでも自己顕示欲とか自己表現欲はある。
クリエイティブなものにその表現欲を見出してしまった人たちは、
自分の才能とどうやって折り合いをつけていくのだろう。
限界を感じたら?
それでもやむ事のない「表現したい」という欲求と戦い続けなければならない?

見終わった後、つらつらとそんなことを考えた。

「ビューティフル・デイズ」

原題:Ada apa dengan cinta?

インドネシアに詳しい人ならご存知(そうでなければほとんど知らないでしょうが)の大ヒット映画がついに日本上陸!
ということで先々月にもお知らせしてましたが、やっとこさ見に行ってきました。

約3年ぶりに見たけど、前回ヒアリングだけで全くわからなかったセリフ(特に主人公チンタと女友達とのおしゃべり)がわかり、重要なシーンの落としどころもやっと完全に理解できて(今までなーんとなくでわかったつもりになってた^^;)
スッキリしたというのが第一の感想。

あとはやっぱり音楽がいいなぁ~mellyの曲はなんでこうちゃんと
ツボをおさえてるのかしらと感心することしきり。

舞台がジャカルタなせいもあって、知ってる通りや建物も出てきて
それだけでインドネシアのにおいを感じて懐かしかった^^

タイトルに書いたとおり話はいたってシンプル。
一緒に見に行った人が「ビバヒルそっくり」と言っててものすごく納得。

現代のインドネシア入門編としてはかなりオススメです。特にインドネシア=バリな人には。

「暗い日曜日」

暗い日曜日 [DVD] 暗い日曜日 [DVD]
ニック・バルコウ

メディアファクトリー 2002-11-01
売り上げランキング : 40715

Amazonで詳しく見る

以前からずっと気になっていたドイツ映画
「暗い日曜日」をスカパーで見た。

久々に2時間引き込まれる物語。
美しくも儚く、悲しさと痛快さと。
見ながら色んな感情がこみ上げてくる。
この表題曲同様、見終わった後なんともいえない
不思議な余韻が残る作品。決して嫌なものではなく、
いつまでも浸っていたいような、身を包み込まれていたいような。

あと特筆すべきは舞台となるブタペストの街の美しさ。
もうひとつの主役がこの街だとさえ言える。
一度訪れてみたいと思った。