文化庁 メディア芸術祭は行くべし。

いやー楽しいのなんの。
しょうじきこんなに楽しめると思ってなかった。期待以上。
今回が初めて行ったからなおさら興奮したというのはあるけど。

いくつか特に印象に残ったものをば。

GLOBAL BEARING(グローバル ベアリング) [写真右]
足元にある棒を地面に対してグルグルと動かすと目の前のスクリーンが
地球の裏側を指し示す。つまり自分の足元が地球のどこにつながっているのかを
感覚的に示してくれるというなんとも不思議なインスタレーション。
まさしく理系の人が生み出したアートだなと思う。

そうそうNHKのデジスタ で以前見たとき、やっぱりイチバン強烈に印象に残りました。

Z reactor
ちょっと見ただけじゃ私にはこの作品の本質(伝えたいこと)が充分理解できなかったけど、
だからこそじっくり見たい、と思わされた作品。静止画の連続で映像を作る、ということが
生み出す現象・magic。確かに興味あります。

YKK AP REVOLUTION
CFだけどアート。完成度の高さにしびれました。

ACIDMAN short film
圧倒的な躍動感に素通りできずしばし見入ってしまいました。ものすごーく力強い。
怖さすら感じました。ウェブサイトだと動画でお見せできなくて残念!

・「サワッディー、タイランド 一冊の本とボクの旅」
こちらはウェブサイトの作品→ほんものはここをクリック
おもちゃ箱を開けたような楽しさと、旅の匂いが一杯詰まったとにかくワクワクする作品。
政府観光庁のサイトとしってまたビックリ!官庁系でももっとこういう”もてなしの心”が
感じられるサイトが増えたら楽しいのにと思います。

view rise
学生CGコンテストの受賞作品。実は個人的にはイチバン気に入った。
発想もさることながら、紙のプロペラとかプロジェクターとか使っているものそのものは
特別新しいものでもなく、技術的におぉ!というものでもない。
けれど、寝転んで見るという発想が「気持ちいい」し、
紙のプロペラに段差をつけて映像を投影することで生まれる
遠近・立体感がとってもユニーク!
自分の部屋にあったらいいなと真剣に思いました。

1時間ほどでもお腹一杯になれるくらいの充実ぶり。
また私にとって新たな発見は、「私はインタラクティブ性のあるものに惹かれる傾向がある」
ということ。単に映像だけより、そこにこちらからのアクションが介在できる何かがあると、
ワクワク度が飛躍的にアップします。
(だからview riseのような作品には感激してしまうのかも)

恵比寿なんて職場からすぐ近く。今まで行っていなかったことが今更ながら悔やまれる。
来年も楽しみ!

大江戸温泉でしばしトリップ。

仕事を終えた後、出張で東京に来ていた母と渋谷で合流。
大江戸温泉物語(http://www.ooedoonsen.jp/)へ。

渋谷から最寄り駅まで20分弱。そこからバスで10分程度。
19時過ぎ発のバスに乗ってお台場の夜景を見ながら温泉に向う
というのは、ほんの1時間前には会社でPCにらめっこしていたとは
思えないほど状況が違っていて、ワクワクしてくる。

大江戸は2回目だけど、韓国人観光客の激増ぶりに驚いた。
バスでも脱衣所でも韓国語を耳にし、Can you speak Korean?
と従業員に尋ねるオモニを目にした。あちらのガイドブックにでも
載ってるんだろうか?

ここの大浴場はとにかく広いので、この混む時間帯でもさほど煩わしさは感じず。
露天の五右衛門風呂に浸かって夜空を見上げると、星とまあるい月が見えた。至福の時。OnMouseOver=”this.style.cursor=’hand'”/>湯から上がると広場ではショーが始まっていて若旦那がサックス演奏をしていた。
写真のとおり桜の木で覆われた広場に浴衣を着た人たちが集まり寛いでる様子は
ちょっとした異次元空間ってかんじで気持ちが良かった。
私と母もそれぞれサワーとおつまみで一杯。ほろ酔い加減になったら仮眠室で
1時間ほど休んで、バスの最終便に乗ってホテルへ。

有明ベイワシントンホテルに予約を入れておいたのだ。バスが大江戸とここを結んでるので
アクセスも楽チン。16階の部屋からはお台場の夜景が見下ろせて、息をのむ美しさだった。
部屋の明かりを消してしばし見とれていた。気持ちもスッとして、疲れも癒されます。
平日の小トリップ、かなりオススメ。

裏山探訪

我が家のマンション裏にある専修大学では本日学園祭最終日。
がっつり食べましょう!と同居人と意気込んで行ってみた。
ところがほとんどの屋台が完売で店じまいを始めていた。結局買えたのはワッフルのみ。
あぁ、豚キムチにヤキトリ・・(涙)
学園祭に便乗せよとばかりに向かいのコンビニで売っていたフランクフルトを買い、
私たちはさらに大学の裏側へ。以前からこの近くに生田緑地・岡本太郎美術館があると知りつつも行ったことがなかったのだ。
“裏山探訪” の続きを読む